アルコール依存症は、意志の問題ではなく、コントロール障害(飲酒により社会的損失、身体損失があるのにお酒がやめられない状態)があるからこそ「依存症」と診断されます。
また、進行性の病であり、治療せず放置しておくといずれは、やがてコントロールを失い社会的に極めて悲惨な結果(失業、離婚、大切な人との断絶など)をもたらす病です。

一方、根気強く治療をすることで回復が出来る病でもあります。アルコール依存症について詳しく見ていきましょう。

1. アルコール依存症(アルコール使用障害)とは

誰でもかかる病気

アルコール依存症は、年齢や性別に関わらず誰でもかかりうる病気です。性格的な欠点や人間性の問題ではなく、遺伝的な体質と飲み方によって、誰でもかかる可能性があります。糖尿病が体質と生活習慣によって起こる病気であるのと同じです。

飲酒のコントロールを失う病気

いったん酒に口をつけるととことんまで飲んでしまう。飲むべきではない時にも飲んでしまう。飲酒によって健康も家庭生活も社会生活も損なわれているのに飲むのをやめられない・・・まさに病気なのです。

進行性の病気

飲み続け、社会的に重大な結果を引き起こすことがあります。1度依存症になったら、放っておいて自然によくなるということはありません。もっと飲み続ければ、病気は更に進行し最後にまっているのは・・・「社会的な死」なのです。しかし、断酒を継続できれば誰にでも回復するチャンスはあり、健康な社会生活に復帰することも可能なのです。

「回復」はあっても「完全治癒」はない

依存症が進行していくとコントロールが効かなくなり、「節酒」ではいられなくなる場合が多いものです。脳に依存パターンの回路が出来上がっており、「飲みたい」という欲求がつきまといます。失ってしまった信頼関係も、「元に」は戻りません。どうやって欲求と付き合うのか、どう人と関わるのか、この病気とは根気強く関わっていく必要があるのです。

家族の病気

病気になった本人だけでなく、家族もともに病んでしまうのが依存症です。この病気の分かりにくさ、困難さは常に周囲の人を巻き込み、絶えず人間関係を主に進行していくことにあります。つまり当事者に最も身近で心配する存在である家族を巻き込み、共依存関係やイネーブラーを生み出す結果となります。

イネーブラー(enabler)
本人の飲酒に振り回されて世話を焼いたり面倒を見て、結果的には「酒をもっと飲めるようにしている人」をイネーブラーという。
つまり本人の飲酒を可能にしている人のことをさす。別の表現としては、「世話焼き」「支え手」「ケアギバー(care/giver)」などがある。

2. 治療の三本柱

当院では、アルコール依存症治療の三本柱として、1:抗酒剤、2:通院(プログラム)、3:自助グループ(セルフヘルプグループ)、の三点を重視し、継続的、かつ計画的な治療を行なっています。

1:抗酒剤

抗酒剤のことを「酒が嫌いになる薬」「依存症が治る薬」と思っている人が多いようですが、それは誤解です。服薬後、飲酒すると動悸、嘔気、湿疹などの状態に陥りますが、服用することで自分及び周囲に今日一日断酒すると宣言することに意味があります。よく聞く話ですが、妻や家族がこっそりと味噌汁やお茶に入れることは共依存的なコントロールでしかなく、何よりも命にかかわることから人権上にも問題があり、回復にとって逆効果です。
当院では抗酒剤としてシアナミド(成分名)とジスルフィラム(成分名)を採用しています。

シアナミド(水液)
日本では作用がソフトな本剤のほうが広く使われています。効果は約1日です。副作用(湿疹、かゆみ、発熱、頭痛、不眠、嘔吐)は数%です。
ジスルフィラム(粉末)
作用時間が長く、効果は数日です。クリニックでは休みの前の日に、服薬忘れに備えて服用してもらうこともあります。
どうやって使うの?

転ばぬ先の杖
抗酒剤を服用したら、その日はもうお酒を飲むわけにはいきません。うっかり飲んでしまっても、不快な症状のおかげで連続飲酒に至る可能性が少なくなります。また、アルコール依存症の人が病気を理解し、自分の問題を見つめられるようになるまでには時間がかかります。その間、不眠やイライラ、人間関係の苦労、仕事や生活の問題など様々な困難が生じます。そこで抗酒剤を服用しているという自覚が、自分を守る味方になってくれるのです。

断酒の確認作業
抗酒剤の服用は、「今日も1日飲まずに過ごそう」という気持を確認する作業になります。抗酒剤を飲むとき、毎回どんな気持がするか注意してみるといいでしょう。「飲まされている」「飲みたくない」と感じたら、心のどこかに飲みたい気持が隠れているのかもしれません。

信頼関係の入り口
家族や医療スタッフの前で抗酒剤を飲むことは、信頼関係を回復する出発点になります。言葉で「酒をやめる」と何度も繰り返すよりも、抗酒剤を飲むという 目に見える行動 によって、家族は「本当にやめようと思っているのだ」と納得するはずです。

もっと知りたいQ&A

薬の副作用が心配です。


副作用の無い薬はどこにもありません。薬効と副作用は表裏一体で副作用よりも薬効の方を優先したい場合に、薬を服用するのです。患者さんが最も気にするのは皮膚の症状ですが、国立久里浜病院で行われた調査によると、抗酒剤を服用している人と、偽薬(蒸留水)を使った人とで皮膚症状の出方による差はありませんでした。湿疹は、断酒による肝機能回復のプロセスでも出ることがあるのです(なお、抗酒剤の服用を納得していない患者さんには副作用が出やすいという報告もあります)。

自分は薬に頼りたくありません。


立派な考えですが断酒は大変な作業です。強烈な飲酒欲求と素手で戦うより、助けてくれるものは何でも利用した方が楽です。かつてアルコールに頼っていたのと比べたら、ずっとずっと前向きではないでしょうか?(抗酒剤は快感を引き起こすものではないので、依存の問題もありません)

家族に監視されているようでイヤです。


家族は困り果てています。飲み続ければ家族は崩壊します。回復には断酒しかないのです。一人では回復できません。家族の協力が必要です。家族を安心させるためにも眼の前で服用することが必要です。

アカンプロサートカルシウム(断酒補助剤)※成分名
飲酒に対する欲求を抑える効果があります。前述の薬のように「飲酒したからどうなる」という薬ではありません。
抗酒剤と同じく、「飲むだけで治る」薬ではありません。生活を正し、辞める方法を学び、あくまでもその補助として使う形になります。

2:通院(プログラム)

リハビリテーションプログラムには、まず病院やクリニックなどで実施されているデイナイトケア・通院プログラムがあります。
ちなみに榎本クリニックのプログラムは集団精神療法としてミーティングや教育プログラム以外に、音楽療法、手作業、芸術行動療法など多彩です。
いずれのプログラムも内容が違うだけでミーティングと同じような効果、すなわち自己覚知と気付きと学習が期待されます。また家族教室も欠かせないものであり、家族自身にもアルコール依存症者同様に気付きと学習が必要です。
ミーティングでの気付きは素面の集団の中で依存症からの回復だけではなく、同時に「人間として成長する」ことを気付けるプロセスでもあります。

1週間のプログラムの例

午前 クッキング ミーティング 常識テスト 自己表現 芸術活動 ミーティング
午後 芸術行動療法 買い物ツアー 芸術行動療法 芸術行動療法 ディスカッション 心理教育
ナイト 断酒会
メッセンジャー
3分間
スピーチ
チームワーク
トレーニング
ミーティング レクリエーション レクリエーション

※プログラムは治療の段階にあわせて月ごとに変わります。
※デイナイトケアは9:00~19:00までです。昼と夜はお食事を提供しております。

芸術行動療法
他のフロアと合同で、部活動のような活動をしています。
和太鼓、よさこい、エイサー、ボクシング、空手、フラダンス、フットサル等、特徴的なプログラムがあります。他にも音楽療法、卓球、ゲートボール、ヨガ、レクリエーション(テーブルゲームやグループゲーム)等、その時の気分に合わせて多彩なプログラムに参加することが出来ます。和太鼓・よさこい・エイサー・フラダンス等は、内部・外部での発表の場も設けており、明確な目標を持って取り組むことが出来ます。
※クリニックによって実施プログラムは異なります

3:自助グループ(セルフヘルプグループ)

自助グループとは、文字通り「共通の問題を抱えている者同士が支えあい、問題解決を図ろうとするグループ」のことです。アルコール依存症の場合は、A・A ( Alcoholics Anonymous ~匿名のアルコール依存症者の略)や断酒会があります。
基本的に家族のある方は断酒会で、単身者や、ミーティングで会い、別れ、次のミーティングでまた会う、という付き合いが合う人はA・Aと言われています。
自助グループに参加する意義として考えられることは、長年の飲酒で硬直化した人間関係の中にいる限り飲酒習慣は変えることは出来ません。
つまり素面の仲間との出会いが新しい習慣を作り出してくれます。また回復途上にある家族や本人は、自分が回復した姿をイメージ出来ずにいます。
しかし、自助グループには10年、20年断酒されている多くの「回復のモデル」が存在します。その方々に接することで本人も家族もいつの日か回復できるのだと信じることが出来るのです。
このような理由から、回復はあるが完全治癒は無いアルコール依存症者にとって、医療機関でのプログラム終了後も自助グループには継続して参加する必要があるのです。

アディクション関連領域の自助グループ紹介


N.A.(Narcotics Anonymous)
1953年にアメリカ(オハイオ州)で誕生し、日本では1980年に始まった薬物依存症者のグループ。


G.A.(Gamblers Anonymous)
1957年にアメリカで誕生し、日本では1989年に始まったギャンブル依存症者のグループ。


O.A.(Overeaters Anonymous)
1960年にアメリカで誕生し、日本では1984年にB.A.(Bulimics Anonymous)として始まり1993年にO.A.へ名称変更した摂食障害者のグループ。

新たな治療スタイル

ハームリダクション(危害低減)
かつての依存症治療は「完全断酒」が主流でしたが、「飲酒問題を起こさないようにする」という考え方が広がりつつあります。血液検査の肝臓の数値を指標にする、治療プログラムに参加して止め方を学ぶ、自分が大量に呑めなくなる環境をつくる等、方法は様々です。
ただ、コントロールに障害が出ている以上、誰しもが「程よく飲める」ようになるわけではありません。「完全断酒」が必要な人も居ますし、「飲んでも良いんだ」と思ってしまって逆に悪化してしまうケースもあります。やはり、治療は根気強く行っていくことに変わりありません。

3. ご家族の皆様へ

酔っ払っている時どうしたらいいの?

アルコールの臨床現場では、時には関わらない関わり方が相手のアルコール問題への「気付き」のスピードを高めることがあります。
アルコール依存症の現場でもこのことは同様にいえることで、相手が酔っ払っている時(不健康な部分が見えている時)は、生命が危機状態にあるときを除いてコミュニケーションをとらないのが基本となってきます。
シラフで生活すること、シラフで人間関係を維持することが回復の鍵となるわけであるから、酔っている時にコミュニケーションをとることは時間の浪費です。
酔っている時にコミュニケーションを成立させてしまうと、当事者としても「飲んでいても受け入れてもらえるんだ、酒を飲めばケアしてくれるんだ」という、 依存的な学習をしてしまいます。
求められる姿勢としては、「シラフのあなたと関わりたい、回復してもらいたいから飲むお手伝いは出来ない」というメッセージを送り続けることが重要です。

関係者の視点

アルコール依存症の治療の鉄則として、基本的に飲む、飲まないは本人の問題であるという視点が大切です。
関係者が彼らの飲酒を止めさせることは出来ないし、そもそも飲酒をコントロール出来ない病気であるから、「私の力でやめさせてやるんだ」と考えることはおごりであって、結果的にイネブリングになりやすいものです。
従って、飲んだこと自体を責めてはいけません。再飲酒を責めてしまうと飲酒欲求が高まった時やスリップしてしまった時に援助者にそのことを相談できなくなってしまうからです。
「再飲酒、スリップは回復のプロセスである」と捉えましょう。
極論を言えば、酒をやめさせることではなく、回復のための(本人に本人の問題として感じてもらう)お手伝いをすることが援助者の役割です。