SENIOR シニアデイナイトケア
01 シニアデイナイトケアとは
50代後半から70代の年齢層を中心に、アルコールなどの問題や、メンタル不調を抱える方が参加されています。仕事に近い形で通い、日中活動を確保することで治療を行っていきます。
トータルケア
当院では滞在時間の長さを活かし、生活上の困難さを抱える患者さんに対し、生活全般をサポートする「トータルケア」をモットーとしています。
無料送迎
デイナイトケアの行き帰り、ご自宅前もしくは近くの乗降車しやすい場所まで車にて送迎を行います。
対象エリアはお問い合わせ下さい。
詳しくはコチラ
食事提供
治療の一環として、昼食・夕食の2食を食事を無料提供しています。一口カットやきざみ食、おかゆ、糖尿食など、ご相談ください。
シャワー浴
院内にシャワールームが御座います。必要な際は入浴介助も行いますので、ご相談ください。
02 どんな治療をするの?
シニア世代の方は、ライフスタイルの変化や身体的な変化が大きく、今まて順調だった方も心の病を抱えやすい状態になっています。シニアデイナイトケアでは主に60代前後の方が仲間と一緒に身体や頭を使った様々なプログラムに取り組んでいます。統合失調症やアルコール依存症、うつや認知症など疾患名としては様々ですが、個人個人の目標に合わせて、医療的な観点から治療を組み立てていきます。
生活習慣の確立
日中の活動の手がかりが見つからない、何をしたか意識しないまま一日が過ぎてしまう、「高齢」と称するには少し抵抗があるけれども、仕事に打ち込むには体力的に自信がない・・・。そんなことをご自身で、あるいは周囲の方が感じていませんか?シニアデイナイトケアフロアのプログラムは、朝きちんと起きて日中に活動し、夜はきちんと休む規則的な生活習慣をサポートいたします。
嗜癖行動への対応
アルコール・ギャンブルなど依存症の治療歴があるけれども、最近ミーティングに足が向かなくなった、ミーティングに行っても仲間の年代が若すぎてしっくりこないなど、年齢を重ねて治療への取り組み方に困っていませんか?定年退職後のアルコール問題も近年話題になっています。頑張って働いてきたシニア世代が依存症になる最大のリスクは、「寂しさ」や「暇な時間」、「何をしていいかわからない」こと等にあります。
シニアデイナイトケアフロアでは「依存症の治療」と堅く考えず、同世代の仲間と一緒に日中活動することで、再燃のリスクを減らしていきます。通院や住居、健康問題など、生活上出てくる様々な課題は個別に対応し、解決を一緒に考えていきます。また、関係機関やご家族からのご相談にも対応しています。
服薬、食事、衛生管理の安定
服薬や食事、入浴や洗濯などの衛生管理など、日頃お顔をあわせる中で自立して生活していただけるようサポートいたします。心の病のほかに、糖尿病や高血圧等の内科的な疾患も、この世代には多くみられます。血圧や薬などの情報を一括で把握することで、薬の飲み忘れの防止や、生活安定に向けた環境をつくることができます。
認知症予防
現在65歳の4人に1人は認知症予備軍である「軽度認知障害(MCI)」と言われています。ものわすれが多くなった、等困ったことはありませんか?脳の状態を良好に保つためには、食・運動・対人接触・知的行動(本を読む等)・睡眠が適切に行われることが重要です。
シニアデイナイトケアでは、これらの活動がバランス良く行われるようにプログラムが設定されています。詳細はプログラム例をご参照ください。
1週間のプログラムの例
シニアデイナイトケアではそれぞれの体調にあわせ、1日のうちにバランス良く体を動かし、頭を使えるようプログラムに取り組んでいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | エクササイズ | ミーティング | クッキング グループゲーム |
生活講座 | フロア運営 ミーティング |
コーラス |
午後 | 芸術行動療法 | ウォーキング | 芸術行動療法 | 朗読会・脳トレ | 買い物ツアー | 芸術行動療法 |
ナイト | コーラス | ものづくり 大掃除 |
書道・語学 | 認知症予防体操 | カラオケ 映画鑑賞 |
ウォーキング |
※プログラムは月ごとに変わります。
※デイナイトケアは9:00~19:00までです。昼と夜はお食事を提供しております。
主なプログラム紹介
認知症予防体操・エクササイズ
認知症予防体操では、体を動かしながら簡単な認知課題(しりとりや連想ゲーム、計算問題など)を同時に行うことで、脳の活性化を図ります。ちょっとした「間違い」が笑いを誘い、自然とコミュニケーションが生まれることもこのプログラムの特徴です。エクササイズと共に、歩行が不安定な方も運動が出来るよう配慮しています。
クッキング・買い物ツアー
クッキングでは、自分たちでメニューを決め、実際にスーパーに買い物に行き、自分たちの手で料理を作ります。また、買い物ツアーや買い物の補助を定期的に行っており、「何を買ったら良いかわからない」という人でも生活用品が揃えられるよう相談をお受けしています。
生活講座
熱中症予防や家事一般等の生活に役立つ知恵にはじまり、血圧や糖尿病といった看護レクチャーなど、幅広くレクチャーを行っています。疾病教育や生活の過ごし方の指導なども行っていきます。
ミーティング・フロア運営ミーティング
今気になっている話題や、フロアでの決め事等を話すことで、仲間意識や居場所づくりのきっかけにしていきます。また、過去の人生を振り返り、再評価することで認知症の予防や自尊心の向上にも役立ちます。
依存の問題があり希望される方には、別途アルコール依存、ギャンブル依存、薬物依存向けのミーティングも行っております。応的なのかを改めて見直す必要があります。
認知症予防和太鼓「銀太鼓」(飯田橋)
認知症予防の一環として、若者のグループとは別に、「座って出来る叩ける和太鼓」を行っています。プロの外部講師と、和太鼓経験の長いスタッフが担当し、「少し頑張れば出来る」レベルで楽しく太鼓を叩いています。難しく感じるかもしれませんが、和太鼓は「叩けばドーンと音が出る」単純な楽器なので、誰でも始めることが出来ます。
和太鼓と認知症の関係はまだ研究が少ないものの、「複数人で和太鼓を叩く」ことで他の楽器と比べても脳(前頭前野)の血流量が大きく増加することがわかっています。また和太鼓の大きく深く伸びる低音を聞きながら、自分も体を動かすことで、ストレス発散・介護予防の効果も期待できます。
芸術行動療法
他のフロアと合同で、部活動のような活動を行っています。その時の気分に合わせて多彩なプログラムに参加することが可能です。内部・外部での発表の場も設けており、明確な目標を持って取り組むことが出来ます。
※クリニックによって実施プログラムは異なります
03
ご本人・ご家族・
関連機関の皆様へ
悩んでいるのは私一人ではない
先程も述べたように、シニア世代の方はこころの病を抱えやすい時期にあります。統合失調症や双極性障害、依存症や認知症等、心の病を抱えながら地域生活を続けるのは、一人ではとても大変なことです。特に加齢による変化も加わることで、ご本人はおろかご家族も「前はこうじゃなかった」と困惑し、誰にもヘルプを出せず、どうしていいかわからなくなるものです。
シニアデイナイトケアでは、同じような悩みを抱えた仲間と、治療のプログラムを行い、疑問に思ったことはすぐ専門のスタッフに相談できる環境があります。一人で悩まず、まずは電話でのご相談からお受け付けいたします。お気軽にご連絡下さい。